お知らせ

響30年(HIBIKI Aged 30 years)

2025-10-30T18:38:31+09:00

世界で最も権威のある酒類コンペティションの一つが、イギリスの雑誌『ドリンクス・インターナショナル』が主催するインターナショナル・スピリッツ・チャレンジ、通称ISCです。 1995年に第1回を開催し、毎年世界各国から集められた様々なお酒を、各蒸溜所のマスターディスティラーやマスターブレンダーなどのお酒の第一人者から選ばれた審査員によって、ブラインドテイスティングで評価を下しています。 そんなISCの最高賞であるトロフィーを何度も受賞した響30年はサントリーの誇るブレンデッドウイスキーの最高峰です。 1回目のトロフィー獲得は2004年。まだ日本にウイスキーブームは訪れておらず、むしろ低迷期と言われていた頃でした。 そんな中突如現れてトロフィーを獲得したジャパニーズウイスキーに、世界は驚いたことでしょう。 その後は2006年、2007年、2008年と3回連続してトロフィーを獲得する偉業を成し遂げました。 この2008年はイチローズモルトで知られるベンチャーウイスキーの秩父蒸留所が稼働を開始した年でもあり、イチローズモルトと共に日本のウイスキーを世界に知らしめた功労者であることは間違いないでしょう。 響30年は年間で数千本しか作られない貴重な最高峰のブレンデッドウイスキー。30年以上熟成のシェリー樽原酒の山崎を元に、同じく長期熟成された白州と知多によって構成された至極の逸品です。 ボトルも響の特徴である24面カットではなく、江戸切子なども手掛けており日本の高級グラスを代表するカガミクリスタル製の30面カットと特別仕様になっています。 1997年の初リリースから現在までどんどん相場が上がっており、今では滅多に見かけることのない大変貴重なジャパニーズブレンデッドウイスキーです。 [...]

響30年(HIBIKI Aged 30 years)2025-10-30T18:38:31+09:00

ザ・ディーコン(THE DEACON BLENDED SCOTCH WHISKY)

2025-10-23T17:53:19+09:00

世界的な酒類製造販売会社のペルノリカール社とソブリン・ブランズ社によって創られたブレンデッドウイスキーの『ザ・ディーコン』。伝統をリスペクトしつつもあえて熟成年数や産地などの固定概念に縛られず、新たな味わいを創造するイノベーションをコンセプトにしています。 ソブリン・ブランズ社は1999年にニューヨークで創業された家族経営の会社で、スパークリングワインやスピリッツの生産販売をしていました。 革新的なプロモーションを打ち出す事で全米から注目されていた同社ですが、2021年にペルノリカール社が少数株式を取得し、その後出資比率を大幅に増やし、2023年に『ザ・ディーコン』を発売するとともにウイスキー事業へと参入しました。 日本では、2024年4月に発売開始されました。 特徴的なスチームパンク調のPVと共に上陸してきたこのウイスキーは、目を惹く外観も相まって瞬く間に話題となったため、見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。 他に類を見ない銅色のボトルは、ポットスチルをイメージしてガラスにメッキを施しています。 そして最も目を惹くのがラベルに描かれたスチームパンク調のペスト医師。ディーコンという名はスコットランド語で「熟達した名匠」といった意味を持っており、14世紀頃に猛威を振るっていたペストと戦ったペスト医師達をリスペクトした意匠となっています。 奇抜なのは見た目だけでなく、フレーバープロフィールも独特なものとなっています。 コンセプトは「スモーキーなのにフルーティー」。特徴的なピートが香るアイラモルトと、焚き火のようなスモーキーさのあるスペイサイドモルトの2つを主軸に立てて構成しています。 ピート香とスモーキーさに潮っぽさが相まって、炭火で焼いた肉料理のようにも感じられ、柑橘のフルーティーさも漂ってきます。 [...]

ザ・ディーコン(THE DEACON BLENDED SCOTCH WHISKY)2025-10-23T17:53:19+09:00

グレンアラヒー 8年(THE GLEN ALLACHIE Aged 8 years)

2025-10-09T17:56:19+09:00

1967年に設立し、長らくブレンデッドウイスキー用の原酒を作るために操業されてきたグレンアラヒー蒸留所。名だたる蒸留所が立ち並ぶスペイサイドの中心部で、知る人ぞ知る幻の蒸留所として存在していました。 転機が訪れたのは2017年、ビリー・ウォーカー氏がグレンアラヒー蒸留所を買収したことから始まりました。 ビリー・ウォーカー氏は、ウイスキー業界では伝説的とまで言われている人物です。 2004年にベンリアック蒸留所を買収、その後にグレンドロナック蒸留所とグレングラッサ蒸留所も買収し、見事に経営を立て直して世界中に多くのファンを持つブランドへと成長させました。 その後2016年にこの3つの蒸留所をジャックダニエルで知られるブラウンフォーマン社へと売却することになります。 この時点でビリー・ウォーカー氏は70歳を超える御年齢でしたが、そのウイスキーへの情熱は尽きる事なく、むしろまだまだ燃え上がっていました。 翌年の2017年に、優良なモルトウイスキーの蒸留所でありながら無名だったグレンアラヒーに可能性を見出し、再びウイスキー作りを始めます。 グレンアラヒー蒸留所の生産量は年間420万リットルと、比較的大規模な設備を持っていました。 ビリー・ウォーカー氏はまず、この生産量を25%まで縮小し、発酵時間も2倍以上長くすることで原酒の持つ香味成分を最適化させました。 「良質なスピリッツを蒸留し、最適なカットを施し、良質な樽で熟成することで必ず良いウイスキーが作れる」という、ビリー・ウォーカー氏の哲学に則って変身したグレンアラヒーは、今や数々の賞を受賞し、世界中のモルト愛好家が注目する存在です。 [...]

グレンアラヒー 8年(THE GLEN ALLACHIE Aged 8 years)2025-10-09T17:56:19+09:00

シングルモルト ティーリング29年 1990 ラムカスク for スリーリバース(TEELING SINGLE MALT Aged 29years for THREE RIVERS TOKYO)

2025-10-02T17:53:44+09:00

ティーリングは、アイルランド・ダブリンに本拠を置くインディペンデントボトラー(独立瓶詰業者)です。 カネマラで有名なクーリー蒸留所で当時社長であったジャック・ティーリング氏がアイリッシュウイスキーの発展やクーリー蒸留所の原酒ストックの不安などの為、2015年には自らの蒸留所をダブリンに設立しました。 こちらは、日本正規代理店・スリーリバース向けにリリースされたシングルモルトアイリッシュウイスキーで1990年原酒の29年熟成品のラムカスク。販売本数は限定180本。 ティーリングの中でも好評のシングルカスクシリーズで、尚且つカスクストレングス。 正式に記載はございませんが、クーリー蒸留所で蒸留された原酒が使用されていると思われます。 スコッチとはまた違う軽快でフルーティーな香味と長期熟成だからこそなしえる複雑でリッチな味わい。 ティーリングウイスキーのラベルに描かれる“フェニックス(不死鳥)”には、アイリッシュウイスキーは滅びぬという強い意志が込められています。 普段スコッチウイスキーを飲まれている方にも是非一度味わっていただきたい1本。 アイリッシュウイスキーの概念が変わるかもしれません。 ぜひこの機会にお楽しみください。 [...]

シングルモルト ティーリング29年 1990 ラムカスク for スリーリバース(TEELING SINGLE MALT Aged 29years for THREE RIVERS TOKYO)2025-10-02T17:53:44+09:00

ダビドフ ウィンストン・チャーチル アーティスト ペティコロナ(DAVIDOFF WINSTON CHURCHILL THE ARTIST PETITCORONAS)

2025-09-18T18:51:25+09:00

長さ:114mm リングゲージ:41 ヴィトラ名 ペティコロナ   ジノ・ダビドフによって創業された『Davidoff』は、葉巻に限らず香水やネクタイ、コニャック等幅広く手掛けるブランドです。 ジノ・ダビドフは帝政ロシア時代のキエフで産まれ、その後スイスに移住し、20歳のときにはたばこの栽培や貿易を学ぶために南米やキューバに渡っています。 1967年からキューバでの葉巻の生産を開始しましたが、1990年頃にキューバから撤退し、現在ではドミニカ共和国で最高級のシガーを生産しており、世界中の愛煙家達を虜にしています。 シガーの世界で非常によく目にする「チャーチル」という名は、かつての英国首相ウィンストン・チャーチルからきています。 愛煙家で知られる彼は、従軍記者としてキューバへ訪れた際にシガーと出会いました。 本人も「キューバで学んだのはシガーと昼寝の習慣だ」と言い残しており、一日に6〜8本ものシガーを吸っていたとされています。 [...]

ダビドフ ウィンストン・チャーチル アーティスト ペティコロナ(DAVIDOFF WINSTON CHURCHILL THE ARTIST PETITCORONAS)2025-09-18T18:51:25+09:00

グレイグース ウォッカ(GREY GOOSE VODKA)

2025-09-11T18:03:38+09:00

セレブリティ達に愛され、カンヌ映画祭でも振る舞われるフランス生まれのスーパープレミアムウォッカ、『グレイグース』は1997年に誕生しました。 アメリカにイエーガーマイスターを流行らせたことで有名なシドニー・フランク氏が、当時のウォッカ人気の高さにも関わらずストレートで飲んで美味しいウォッカがまだ数少ない事に着目し、フランスの美食文化にヒントを得て、実際にフランスでコニャック造りをしていたフランソワ・ティボー氏にコンタクトを取ったのが始まりです。 フランク氏とティボー氏が原材料に選んだのは、パティシエ御用達のフランス産最上級の冬小麦、そしてグランシャンパーニュの上質な湧水でした。 通常ウォッカは原材料の風味を最大限削り、クリアな味わいを目指すところを、逆に濾過を最低限に留め、風味と特徴を強く出すように作っているのが『グレイグース』です。 そうして出来上がったウォッカは、エレガントで花のようなフレッシュな香りを持っています。 セラーマスターであるティボー氏によって一切の妥協なく、厳格に管理されて製造される『グレイグース』。ストレートはもちろんのこと、ウォッカマティーニ等のカクテルもおすすめです。ぜひ一度お試しください。   Grey Goose, a [...]

グレイグース ウォッカ(GREY GOOSE VODKA)2025-09-11T18:03:38+09:00

バランタイン30年(Ballantine’s Aged 30years)

2025-09-04T17:56:54+09:00

1869年、ジョージ・バランタイン氏がウイスキーのブレンドについて学び始めたことから『バランタイン』の歴史は始まりました。日本でも誰もが一度は耳にしたことのある有名なブレンデッドウイスキーです。 1895年には徐々に上流階級に受け入れられていき、ついに当時のヴィクトリア女王より王室御用達を賜わっています。 スコットランド紋章院より授けられたバランタインの紋章には、ウイスキー作りに欠かせない4つの要素「大麦、水、ポットスチル、樽」が描かれています。 スコットランドにおいて紋章とは非常に伝統的で重要なものであり、バランタイン社が文化や伝統をいかに重要視しているかを体現しています。 また、バランタインといえば熟成樽の貯蔵庫の見張り番にガチョウを用いていたことも有名です。 ガチョウは警戒心の強い生き物で、見知らぬ人物が近づくとけたたましく鳴く習性を利用し、熟成中のウイスキーを泥棒から守るために飼育されていました。 このガチョウ軍団は「スコッチウォッチ」と呼ばれ、国際的なテレビや雑誌などで紹介され、レコードのジャケットになるほど人気を催しました。 バランタイン30年は、32種のモルトと5種のグレーンで作り上げられたバランタイン社の最上級ラインナップのブレンデッドウイスキーです。 30年の歳月を経て磨きあげられたその味わいは華やかで上品、蜂蜜を思わせる甘美さを秘めています。 ブレンデッドウイスキーの最高峰、スコッチの王道とも呼ばれるその味わいをぜひ一度体験してみてください。 [...]

バランタイン30年(Ballantine’s Aged 30years)2025-09-04T17:56:54+09:00

厚岸 二十四節気シリーズ 小暑(AKKESHI SINGLE MALT JAPANESE WHISKY “SHOSHO”)

2025-08-28T18:05:23+09:00

本場スコットランドの伝統的な造り方を踏襲し、アイラモルトのようなウイスキーを日本で作りたいと考えた堅展実業株式会社の社長である樋田恵一氏、蒸留所を建てたのは道東に位置する厚岸の地でした。 厚岸にある湿原地帯はラムサール条約に登録されている保護地帯で、美しい自然と清らかな水が流れています。さらにこの地ではピートが豊富に採れて、そのピート層を通った水が茶褐色に染まっている点はアイラ島との共通点であり、樋田氏の求めていた環境にぴったりと一致しています。 2016年から蒸留を開始した厚岸蒸留所。所有する原酒がまだ若く、定番の10年物や15年物を出せるようになるまでに年月が必要なため、それまでの間に確固たるコンセプトに沿って毎回違う味わいを持つボトルをリリースする二十四節気シリーズを展開しています。 2020年に第1弾を販売してからこちらの小暑は第16弾。2024年の8月に数量限定でリリースされました。 小暑とは現代の暦でいうところの7月7日頃、梅雨が明けて夏の暑さが始まる季節をさし示しています。 蓮の花が咲き始める時期でもあるため、ラベルには蓮の花が描かれています。 シングルモルトウイスキーとブレンデッドウイスキーを大まかに交互にリリースしている二十四節気シリーズ。小暑はシングルモルトウイスキーで原材料のモルトの一部に北海道産の優良品種大麦である『りょうふう』を使っており、熟成に北海道産のミズナラ樽を使用しているのが特徴です。 やがては大麦から熟成樽まで全て北海道産の100%北海道産ウイスキーを作りたいと仰る樋田恵一氏、その夢の実現にかなり近づいた一本と言えるでしょう。 バナナや柑橘類の味わいの後にやさしく薫る厚岸らしいピートの余韻を楽しみながら、テロワールの考えを重要視する厚岸蒸留所の歩みとその情熱をぜひお確かめください。   [...]

厚岸 二十四節気シリーズ 小暑(AKKESHI SINGLE MALT JAPANESE WHISKY “SHOSHO”)2025-08-28T18:05:23+09:00

モンテクリストNo.2(MONTECRISTO No.2)

2025-08-21T18:56:14+09:00

長さ:156mm  リングゲージ:52 ヴィトラ名 ピラミデ   『モンテクリスト』は1935年にアロンソ・メネンデス氏によってH.アップマン工場で生み出されたシガーブランドです。 その名前はアレクサンドル・デュマ著の『モンテクリスト伯』から付けられました。 キューバの葉巻工場では巻き職人たちが退屈しないよう小説や新聞を読み聞かせるレクトールと呼ばれる役職があり、『モンテクリスト伯』は特に巻き職人たちからの人気が高かったそうです。 『ロメオ・イ・フリエタ』が販売数ランキング1位を取るまでは、この『モンテクリスト』が1位だったほどの人気ブランド。チェ・ゲバラが好んだブランドであるということも有名です。 『モンテクリストNo.2』は1960年代から生産されているナンバリングシリーズで、『モンテクリスト』の中でも特に人気のあるヴィトラです。 特徴的な尖ったヘッドの形状は、ピラミデやトルペドと呼ばれており、巻く難易度も高いことから熟練のトルセドールにしか巻く事が許されていません。 [...]

モンテクリストNo.2(MONTECRISTO No.2)2025-08-21T18:56:14+09:00

オクトモア15.1 スコティッシュ・バーレイ(OCTOMORE 15.1 SCOTTISH BARLEY)

2025-08-14T17:52:02+09:00

ブルイックラディ蒸留所からほぼ毎年限定リリースされ、世界中のピート愛好家たちが待ち望む『オクトモア』。過去には300ppm以上のものがリリースされ、世界一フェノール値が高いスコッチウイスキーとなりました。 ピートに含まれる水分やモルトに含まれる水分などの様々な条件によって麦芽が吸収するフェノール類の量が変わるため、本来であればフェノール値を計測した後ノンピートのモルトを混ぜて目的のフェノール値に合わせるのですが、オクトモア用のモルトはこの工程を省くため毎年フェノール値が変わっています。 また、フェノール値を高めるためにはとにかくたくさんピートを炊けばいいというわけでもなく、麦芽の成分が壊れないよう限界を見極めて低温でじっくりと時間をかけて炊く必要があるため、とても手間のかかる作業といえます。 特徴的なオクトモアのナンバリングですが、ここにも大まかな法則があります。 2008年のファーストリリースを「1」とし、発売される度に数字が1つずつ上がっています。 そして小数点以下の数字は原則、「xx.1」が100%バーボン樽熟成、「xx.2」が何らかのワイン樽フィニッシュもしくはマリッジ、「xx.3」はブルイックラディがアイラ島に持つ自社農園で栽培したアイラ島産のモルトを使用していることを意味し、「xx.4」は新樽での熟成を意味しています。 「オクトモア15.1」は、1stフィルのバーボン樽原酒を主軸に、リチャーしたexバーボン樽の原酒をヴァッテッドして作られ、2024年の9月にリリースされました。 フェノール値は108.2ppm、今までリリースされてきた過去のオクトモアと比べると少し低いと感じるかもしれませんが、フェノール値はそのままピーティーさを表すものではなく、参考程度の指標でしかありません。 オクトモア最大の特徴である強烈にピーティーでスモーキーな味わいは健在で、バーボン樽由来のバニラのような甘さとブルイックラディ蒸留所らしいフルーティでフローラルな印象も感じ取れる仕上がりになっています。 ピート好き、スモーキー好きなら一度は味わっておきたいスコッチです。ぜひお試しください。 [...]

オクトモア15.1 スコティッシュ・バーレイ(OCTOMORE 15.1 SCOTTISH BARLEY)2025-08-14T17:52:02+09:00

グレンモーレンジ エクストリームレア 18年(GLEN MORANGIE Aged 18 years EXTREMELY RARE)

2025-08-07T19:11:36+09:00

『完璧すぎるモルト』、『樽のパイオニア』、『樽の魔術師』と様々な異名がついているグレンモーレンジ。ウイスキーを飲む方なら誰もが聞いた事のあるブランドかと思います。 世界的な販売数で言えばグレンリベットやマッカランに負けますが、現地スコットランドで最も飲まれているシングルモルトはグレンモーレンジだそうです。 グレンモーレンジ蒸留所は様々な樽を活用したカスクフィニッシュに力を入れていて、それを活かした数多くのユニークなボトルを世に送り出しています。グレンモーレンジ蒸留所では基本的に全てのウイスキーをバーボン樽で10年以上熟成させてからカスクフィニッシュに移行しています。 こちらは、18年熟成のバーボン樽原酒と、15年熟成の後オロロソシェリー樽で3年の追熟を施した原酒を掛け合わせて作られました。 多種多様でユニークな限定品ボトルに対し、18年は忠実にハウススタイルを貫いた正統派のグレンモーレンジ、「究極のエレガント」と呼ばれています。 1990年代初頭に初リリースされたグレンモーレンジ18年、その名称が2024年8月より「エクストリームレア」から「ザ・インフィニータ」へと変わっていますが、当店でご用意しているのは変更前のボトルです。 幾度かボトルデザインや名称は変更されていますが、グレンモーレンジ蒸留所の伝統とこだわりは変わる事なくエレガントなグレンモーレンジのフラグシップ。長熟らしい深みのある味わいとパパイヤのような果実香をぜひお楽しみください。   Glenmorangie has [...]

グレンモーレンジ エクストリームレア 18年(GLEN MORANGIE Aged 18 years EXTREMELY RARE)2025-08-07T19:11:36+09:00

2025 お盆期間の営業のお知らせ(2025 Obon Temporary change  in business hours)

2025-07-31T18:07:04+09:00

お盆期間中は、下記の通り営業いたします。 8月12日(火)~16日(土) 18:00~2:00 それ以外は通常通り営業いたします。 ラストオーダーは閉店時間の45分前となっております。 皆様のお越しをお待ちしております。 営業時間 (定休日:日・祝) 月〜金:PM6:00〜AM3:00 土  [...]

2025 お盆期間の営業のお知らせ(2025 Obon Temporary change  in business hours)2025-07-31T18:07:04+09:00

コンフィデンシャル54(CONFIDENCIAAL FIFTY FOUR)

2025-07-24T17:57:54+09:00

長さ:144mm リングゲージ:54 ヴィトラ名 ラギートNo.5   Pacific Cigar Companyで25年以上のキャリアを積み、香港を拠点に葉巻のプロモーションやマーケティングを専門とするCigraal社を創設したエリック・ピラス氏。 エリック氏はシガーのマーケティングだけでなく、ご自身でシガーのブランドも作っています。 その中でもコンフィデンシャルは、当初は友人や家族にだけ振る舞っていたプライベートブランドで、それがあまりの評判の高さに一般流通を始めることになりました。 秘密を意味するConfidentialに、ご自身の会社名の由来でもあり、フランス語で聖杯を意味するGraalを組み合わせて『Confidenciaal』と名付けられました。 [...]

コンフィデンシャル54(CONFIDENCIAAL FIFTY FOUR)2025-07-24T17:57:54+09:00

ロンサカパ センテナリオ レゼルヴァ リミターダ2015(RON ZACAPA RESERVA LIMITADA 2015)

2025-07-17T17:59:49+09:00

1876年にグアテマラに設立されたサカパ市。その100周年を記念して1976年に作られたのが『ロンサカパ センテナリオ』。 ボトルの下部に植物で編まれた帯が巻かれているのが特徴的で、あまりラム酒を飲まない方でも見覚えのある方が多いのではないでしょうか。 この織物はペタテという伝統工芸品で、ヤシの葉を用いて手編みされています。 古代マヤ文明の時代では王族のみが使用することを許された伝統的な織物で、文化的にもグアテマラでは大切なものとされています。 ロンサカパはその造り方にも大きな特徴が幾つかあります。 通常のラム酒造りには、砂糖を精製する際に出てくる副産物の廃糖蜜を使用するのですが、ロンサカパではサトウキビを絞った一番搾りのジュースを凝縮した『バージン・シュガーケーン・ハニー』を使って原酒を作ります。 そして出来上がった原酒を、海抜2300メートルの冷涼な高地にてソレラシステムで熟成を重ねています。 ソレラシステムはシェリー酒の熟成に使われる手法で、3段以上重ねた樽の最下段からボトリングする分の原酒を取り出したらその上の段の樽から最下段へ原酒を補充、そして2段目にも同じように上の段から補充するという、継ぎ足し作られる秘伝のタレのような製法です。 アグリコール製法とも少し違うこの特徴的な作り方は、ロンサカパの唯一無二の味わいの大きな理由の一つです。 [...]

ロンサカパ センテナリオ レゼルヴァ リミターダ2015(RON ZACAPA RESERVA LIMITADA 2015)2025-07-17T17:59:49+09:00

ニーポート トゥニー 10年(NIEPOORT 10 YEARS OLD TAWNY)

2025-07-11T17:48:58+09:00

三大酒精強化ワインの一つに数えられ、葉巻との相性の良さでも知られるポートワインは、ポルトガルで作られています。 酒精強化ワインとは、英語でフォーティファイドワインと呼ばれ、ブドウがアルコール発酵している過程で、果糖が全てアルコールに変換される前にアルコール度数の高いブランデーを添加する事で、発酵を中断しブドウの糖分をのこしたものの総称です。 ポートワインはポルトガル、ドウロ地方で古くから作られているもので、かつてはイギリスに輸出するために製造されていました。 今でこそ世界中で愛されていますが、そういう過去もあり特にイギリスでの消費が多いようです。 ニーポートとは、1842年に創業された老舗のポートワインメーカーです。 伝統的な作り方とクオリティを守るべく、今も家族経営で操業されており、味の決め手の要となるマスターブレンダーも一族代々受け継がれています。 クオリティを重要視するため、ポルトガルのポートワイン全体の生産量に対する1%に満たない生産量の小規模生産者で、6代目となるダニエル・ニーポート氏が現当主を務めています。 昔ながらの足踏み式で圧搾し、フレンチオーク樽で熟成を重ねた”トゥニー 10年”はオレンジやカラメルなどのニュアンスが複雑に絡み合い、豊かに長く続く余韻が葉巻とのペアリングに最適です。ぜひ一度お試しください。   [...]

ニーポート トゥニー 10年(NIEPOORT 10 YEARS OLD TAWNY)2025-07-11T17:48:58+09:00
Go to Top